研修報告

研修報告

「令和3年度特別支援教育研修会」を実施しました(2021.11.08)

概要講義:ティーチャー・トレーニング「インクルーシブな集団における気になる子への対応」 講師:学校法人夙川学院 神戸教育短期大学  大西 貴子 准教授 通常学級担任や特別支援教育コーディネーターなど35名が、特別支援教育の専門性(特に通常学...
研修報告

丹波篠山市保育園・幼稚園・こども園・預かり保育職員等特別支援研修会(第2回)を実施しました(2021.11.12)

幼児の療育の実際について理解を深めるため、丹波篠山市児童発達支援センターより言語聴覚士の西村友成氏・不破花梨氏を講師に迎え、丹波篠山市民センターにおいて第2回特別支援研修会を実施しました。「ことばの発達について」「吃音について」の内容で講義...
研修報告

第3回学力向上研修会・今田中学校研究発表会を実施しました(2021.11.09)

概要第3回学力向上研修会を実施しました。本研修は、丹波篠山市立今田中学校の研究発表会を兼ねて実施しました。ICT機器を活用した予習・復習に基づく授業づくりについて学びました。期日 令和3年11月9日(火)会場 丹波篠山市立今田中学校授業公開...
研修報告

「2~5年次教職員並びに初任者対象外教員・初任者事務職員人権教育研修会」を実施しました(2021.10.14)

研修の概要 若手教職員34名が、人権意識の高揚と指導力の向上を図るため、講義「部落問題を正しく認識するために」を受講しました。講師は、三木市人権教育・同和教育協議会副会長の春川政信先生です。 講義の前半では、「部落差別解消推進法」など法成立...
研修報告

小・中・特別支援学校教頭研修会並びに業務改善研修会を実施しました(2021.10.27)

〈フルヤ工業(株) 大内課長様による講話〉1 趣旨  児童生徒の状況や保護者、社会からの要請が多様化・高度化する中で、教職員の職務は多岐にわたり、その時間的・精神的負担が増大している。教職員が心身ともに健康で、児童生徒と向き合う時間がしっか...
研修報告

「初任者研修(市教委第3回校外研修)」を実施しました(2021.10.14)

講義Ⅰ・演習「不登校児童生徒への支援」 現在の不登校の状況、定義、捉まえ方、未然防止、そして支援へと筋立てて講義されました。【初任者教員の感想】日々の子どもたちの様子から些細な変化や困っているサインを感じ取ったり、違和感を感じ取ることをその...
研修報告

第2回学力向上研修会・篠山小学校研究発表会を実施しました(2021.10.15)

概要 第2回学力向上研修会を実施しました。本研修は、丹波篠山市立篠山小学校の研究発表会を兼ねて実施しました。小学校国語科における「みんながわかる・できる」ユニバーサルデザインの授業づくりについて学びました。 期日 令和3年10月15日(金)...
研修報告

人権教育研修会並びに主幹教諭研修会を実施しました(2021.09.30)

1 趣旨 平成28年12月16日に「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行され 、同和問題の解決に向けた学校教育の果たす役割がこれまで以上に重要となっている。そこで、「部落差別の解消の推進に関する法律」成立の背景や課題、教員としての責務に...
研修報告

丹波篠山市保育園・幼稚園・認定こども園・預かり保育職員等合同研修会(第5回)を実施しました(2021.09.03)

令和3年9月3日(金)、四季の森生涯学習センターにおいて実技研修会(絵画指導)を実施しました。「保育者は絵を描くことが得意」というイメージもあるようですが実際には苦手意識をもっている保育者が意外に多いこともわかり、参加者は最初は緊張の面持ち...
研修報告

保育園・幼稚園・認定こども園安全研修会を実施しました(2021.08.30)

保育園・幼稚園・こども園等の職員を対象にした安全研修会を8月30日(月)に開催しました。公私立各園の安全担当者19名が参加し、丹波篠山市保健福祉部長の山下好子氏から「市内における新型コロナウイルス感染症の現状と対応」についてお話を聞きました...