概要
第3回学力向上研修会を実施しました。本研修は、丹波篠山市立今田中学校の研究発表会を兼ねて実施しました。ICT機器を活用した予習・復習に基づく授業づくりについて学びました。
- 期日 令和3年11月9日(火)
- 会場 丹波篠山市立今田中学校
- 授業公開 3年生理科「運動とエネルギー」
- 講演 「個別と協働の最適化で学びを深める」兵庫教育大学大学院 山内敏男 准教授
公開授業
3年生理科の授業を公開しました。グループごとに紙を使って耐久性の高い「橋」を作るプロジェクト学習でした。橋の耐久性と使った材料(コスト)のバランスにより、グループごとに競い合いました。
講演
兵庫教育大学大学院の山内敏男准教授にご講演いただきました。学びの主体である子ども自身が学びの見通しを持つことや、自分の学びの変化を自覚的に振り返ることの大切さを強調されました。また、ICT活用はもちろんのこと、教師の問い返しが重要になることや1枚ポートフォリオの活用が有効であることなどを学びました。
参加者の感想(抜粋)
- 中学校での端末活用がよくわかりました。「高校進学に向けて、生徒の情報活用能力を高めたい」と先生もおっしゃっていましたが、我々小学校も中学校進学に向けて、さまざまな学びの方法を児童に経験させていく必要があると思いました。
- 授業では子どもたちが学びに向かう姿勢が素晴らしく、よい学びの空気の中でされていたのがとてもよかったと思います。タブレットを活用した授業も、これからの新しい授業スタイルを考えることができるよい授業でした。これから工夫をすることで、さらにいろいろな場面で活用することができそうです。
- まず心に残ったことは、「見通しを持つ」ことでした。これはUDの視点でも大変大切なポイントだと思いました。またICTを活用してわかったことの相違を交流し、認めることが深い学びにつながる、ということでした。教科ごとに学んだことをその場だけの学びにするのではなく、一般化・概念化してどの教科にも活かすことができ、社会に出てからも活用できる力を身につけさせていくことをこれからの授業作りに活かしていきたいと思います。
- これまで児童の発表を教師が板書しながら授業を組み立てていた(例えば問い返し等)と思うのですが、今は同時的に児童(ほぼ全員)の複数の意見をできるだけ早くグループ化したり、キーになる意見を発見したり、そのスピードの違いに慣れていかないといけないと感じました。